160カ国を対象とした新ランキングでは后発开発途上国の効率性改善の后れが顕着に
ワシントン、2016年6月28日―世界银行が本日発表した新报告书は、后発开発途上国における物流の効率性が2007年以降で初めて减速を示したが、その一方で、包括的なイニシアティブを推进してきた新兴国では引き続き改善している、と指摘している。
2年に一度発表される报告书「物流と競争2016:グローバル経済の中の貿易?物流(仮題)(Connecting to Compete 2016: Trade Logistics in the Global Economy)」は、贸易?物流の効率性について160カ国をランク付けした「物流パフォーマンス指标(尝笔滨)」の最新版を掲载している。それによると、ドイツが3度目のトップを占め、最下位はシリアであった。
「国际贸易および国内における物流の効率性は、各国の経済成长と竞争力の中核を成すものだ。」と、世界银行グループのアナベル?ゴンザレス贸易?竞争力担当シニア?ディレクターは述べている。 「効率性に優れた物流は、人や企業を市場や機会と結びつけ、生産性と生活の質をさらに高いレベルに引き上げることができる。しかしながら、物流の効率性をめぐる富裕国と貧困国の格差は依然として大きく、効率性が最も低い国では2007~14年に見られた改善の傾向が後退してしまっている。」
1,200以上の物流関连业者を対象とする调査结果に基づいた同报告书は、ケニア、インド、中国などの国々はいずれも、以前より効率性が改善したと指摘している。また、インフラ、サービスの质、出荷の信頼度、出入国管理?通関手続きの効率など、サプライチェーンの効率性について様々な面から国别にランク付けしている。
世界の物流业者上位10社は、过去6年间安定して推移しており、その中にはサプライチェーン业界の大手が含まれる。低所得国の中でも、内陆国、小岛屿国、纷争后の国はしばしば効率性が低いといわれるが、今回のルワンダとウガンダのパフォーマンスが示す通り、同报告书が调査を始めて以来初めて、一概に内陆国が不利という定説は覆された。両国はいずれも、贸易回廊の改善を目指す地域的な连携の恩恵を享受している。
所得レベル别の上位ランキング
高所得国 |
高位中所得国 |
下位中所得国 |
低所得国 |
ドイツ |
南アフリカ |
インド |
ウガンダ |
ルクセンブルグ |
中国 |
ケニア |
タンザニア |
スウェーデン |
マレーシア |
エジプト |
ルワンダ |
「物流の効率性は、国と市場を結ぶサプライチェーンの信頼性をいかに高めるかにかかっている。 効率性が低い国は、インフラや、通関手続き?出入国管理の改善を努力する必要がある」と、同报告书の共同执笔者であり、世界银行グループの贸易?竞争力グローバル?プラクティスに属するジャン-フランソワ?アルヴィスは述べている。 「物流の効率性が高い国は、主に開発やサービスの質を中心とした一連の複雑な課題に対応することが肝要だ。上位を占める国々はいずれも、効率的物流の整備において総合的なアプローチを導入するため、官民両セクターが密接に協力している。」
各国の物流パフォーマンスを测定する基準を见ると、物流サービスは改善しているが、鉄道については、当该国の所得水準に関わらず、物流业者が最も大きな不満を感じている。国境管理については、税関当局がこのプロセスに関わるすべての机関の中で最高の评価を得ている一方、公众卫生?植物検疫の规制当局は后れを取っている。
物流をめぐる课题は、过去10年间、特に贸易が伸び悩み、物流业界がネットワーク再编やイノベーションを迫られる中、课题の优先度もシフトしている。また、物流の効率性に関する政策の领域に関しても、これまでの运输?贸易促进といった国境関连の课题から国内の効率性へと移行している。加えて、物流业界と公的セクターは共に、技术?能力のレベル向上や伸び悩む贸易环境への适応といった主要课题に取り组む必要がある。サプライチェーンのカーボン?フットプリント抑制と持続可能性管理もまた、今や优先度の高い课题となっている。
「今年の尝笔滨は前年に続き、改革の复雑さだけでなく、各国の物流の効率性に応じた优先课题の违いを浮き彫りにしている」と、同报告书の共同执笔者であり、世界银行グループの贸易?竞争力グローバル?プラクティスに属するダニエル?サスラブスキーは述べている。 「物流政策は今や、運輸や貿易促進に限られたものではなく、サービス、施設の開発、インフラ、空間計画なども含めた幅広い課題の一部となっている。」
尝笔滨を含む同报告书は调査开始以来、トゥルク大学スクール?オブ?エコノミックスと、国际货物输送业者协会连合会(贵滨础罢础)の协力を得て、世界银行グループの贸易担当チームが作成している。